さくさぽ

イベント企画運営講座「未来へつなごう!市民活動 ~withコロナでも “つづく” 活動の工夫~」(開催レポート)

2020年は、新型コロナ感染拡大の影響で多くの市民活動団体がイベントや活動の中止を余儀なくされました。
イベントや活動の企画の際には、感染予防対策が必要です。
「withコロナ」の時代の市民活動において活動を絶やすことなく続けるためには、どのような工夫ができるのでしょうか? 
これまでの歩みを止めず、未来へ繋ぐために、これからの市民活動のあり方を考える講座を11月28日に実施しました。

いずみ会代表の大塚さん

事例紹介でご登壇いただいたゲストは、佐久市内山で多世代交流拠点を運営する「いずみ会」代表の大塚和枝さんとサポーターの浦野千絵さん。

「だれでも集える居場所、地域で暮らし続ける為の支え合えるしくみづくり」を目的に活動されているいずみ会。
2020年3月、全国一斉休校になった際には、日中子どもの受入もされていました。
子どもたちの「マスクを作ってみたい」という声から始まった手作りマスクは、近隣の高齢者や施設に寄付したり、販売もされました。

(いずみ会でのマスクづくりの様子は、機関紙さくさぽ32号でもご紹介させていただきました)

「(新型コロナの流行を受けて活動を続けるかどうか)ひとつ確認したのは、代表の大塚さんがどうしたいのかの『想い』を確認しました。
大塚さんが『活動を続けたい』と言ったので、そのためにサポーターとしてできることを考えました」と語る浦野さん。

浦野さんは福祉施設等におけるリスクマネジメントを本業とされていることもあり、「手洗いマイスター講座」を実施したり、飛沫感染パネルを設置したりなど、きめ細やかな対策を講じてこられました。

続いて事例をお話されたのはこころのミュージカル制作委員長の廣末恵子さん。2009年から市民参加型のミュージカルを毎年公演されています。

本業は医師をされている廣末さん。感染対策を徹底されているいずみ会のお話を聞いて「日本の地域活動のあるべき姿をみた」とコメントする場面もありました。

冒頭、2019年の台風19号の経験に触れ、「公演の3週間前に拠点となるコスモホールが被災し、どうしようかと思った。『でもやろう、やれる方法を考えよう』と、小諸で公演することに決め、成功に導いた。その経験があったから、コロナ禍でも『やっぱりやろう』となった」と語る廣末さん。

「できるかできないかではない。やるかやらないか。どうやったらやれるか。やれる方法を考えよう」

「文化芸術をどう絶やさずにできるかも考えました。関係者に医療従事者もいるので、正しい知識を伝えて、地域で活動を進めていくのがこころのミュージカルの役割だと思いました」

活動を続けてこられたゲストスピーカー3人それぞれが乗り越えられてきた葛藤と覚悟が伝わってくるお話でした。

続いてさくさぽスタッフより、市民活動をする上で参考になる感染対策ガイドラインと、佐久地域で実際に活動されている皆さんの感染対策の工夫について紹介しました。新型コロナ感染者への差別をなくそうと始まったシトラスリボンプロジェクトについてもご紹介しました。

質疑応答の後、後半は「活動を継続するためにどんな工夫ができそうか? これから自分で(個人で/団体で)やってみたいこと」をテーマにグループワーク。

参加者同士で意見を出し合いました。

「基本的なリスクマネジメントの知識を共有する必要がある」

「オンラインを取り入れた活動も考えていきたい」

「自分たちで続けていくためのルール、続けるために必要なものは何かを考えて、それを可視化して共有することが大事」

などの意見が出ました。

参加者からは、

「『やれる道を探す』という言葉が印象に残った。活動しているメンバーがどういう思いでいるのかを共有して見える化することが大事だと思った」

「仲間と理念を共有する、守れるルールづくり、そして何よりも仲間と楽しむことが大事だと思った」

などの感想が寄せられました。

・・・

【追記】(2021年2月現在)

講座を開催した11月末以降、年末年始にかけての感染拡大を受けて、状況は大きく変わりました。

1月に、佐久地域は長野県新型コロナウイルス感染警戒レベル5になり、「新型コロナウイルス特別警報Ⅱ」が発令。

こころのミュージカルは、1月末に予定していた公演を3月へ延期されることが決定。

いずみの家でも、一時活動を中止されました。

今後も、状況は常に変化します。感染拡大の状況を見極めながら、適切な判断をすることが必要です。

それでも「何のために活動するのか?」という想いに何度でも立ち戻り、灯を絶やすことなく、みなさんの活動が続くように願っています。

自分たちの活動において、コロナ禍でどんな形であれば活動が継続できるのか?

参考にできる感染対策ガイドラインにはどのようなものがあるか?

行き詰った時には、ぜひさくさぽにご相談ください。

ガイドラインや事例の情報提供をさせていただきながら、活動を続けるための工夫を、皆さんと一緒に考えるお手伝いができればと思います。

・・・

開催概要
【日時】11/28(土)14:00-16:00(13:45 開場)
【会場】野沢会館2Fホール
【対象】主に佐久地域において市民活動を行っている方、これから始めたい方。
【参加者】26名(うちスタッフ5名)
【参加費】無料

【内容】
●ゲストスピーカーによるトーク
●感染対策ガイドラインの紹介
●グループワーク

【ゲストスピーカー】
廣末 恵子さん/こころのミュージカル制作委員長
 2009年に発足した、子どもからシニア世代までの市民参加型のミュージカル。感染症対策をしながら、3月の公演に向けて現在準備中。

大塚 和枝さん/いずみ会代表 
浦野千絵さん/いずみ会サポーター
 2017年から内山で多世代交流拠点「いずみの家」を運営。手洗いマイスター講習など利用者の意識強化に向けた取り組みも行っています。

【当日配布資料】※11月28日開催時の配布資料から、リンク先が変更になった部分のみ修正しました。

※講座の様子は、さくさぽFacebookページからご覧いただけます。


活動される団体の登録をご希望の方へ。
必要書類をダウンロードできます。

気軽におしゃべりに
来ませんか?

施設ことやイベント情報など。
各種お問合わせはこちらからお願いします。