さくさぽ

【主催:佐久広域連合】第1回広域観光の可能性を探るフィールドワーク・ワークショップ

令和7年度長野県地域発元気づくり支援金活用事業

~地域の魅力や可能性を拡げる 「広域観光の担い手」を目指しその強みや資源を活かした高付加価値のコンテンツづくりを学びませんか~

日時: 令和7年8月7日 (木曜日) 9:30~16:40

対象:佐久地域市町村に在住・移住をされた広域観光に関心のある方、佐久地域市町村観光・商工関係機関に勤務する方など

募集人数: 20名 ※受講者は先着順で決定

応募条件: 全ての回(第1回 第2回令和7年9月12日予定、第3回令和7年11月6日予定、全体報告会令和8年1月20日予定)を受講できる方

受講料:無料 ※交通費、昼食代等は自己負担

応募期限:令和7年7月28日 (月曜日) 午後5時まで

応募方法: チラシ右下のQRコードより、Googleフォームにて申込み

【フィールドワーク】

酒蔵ホテル KURABITO STAY

『インバウンド(訪日外国人旅行)の現状』

事業を思い立ったきっかけは、インバウンド観光客が興味を示したことや対応で気を付けていること、酒米街道ツーリングなど

案内:

内閣府クールジャパン・プロデューサー

株式会社 KURABITO STAY

代表取締役 田澤麻里香氏

【ワークショップ 第1部】

佐久市臼田支所2階 大会議室

『地元食文化を活用した広域観光の推進』

訪問者向けに地域の食文化や果物の収穫体験等 「ガストロノミーツーリズム」を活かしたプログラム推進とは

事例発表:

軽井沢町初の着地型旅行会社を起業

軽井沢トラベル&コンサルティング

代表 河野岳氏

【ワークショップ 第2部】

佐久市臼田支所2階 大会議室

『広域観光の可能性を拡げるワーク素材』

フィールドワークやワークショップ第1部からの学び、質問する力や観察する力を養う chatGPTを使おう、なぜ広域観光に携わるか? 自らのコンテンツの深堀りなど

コーディネート・ファシリテート:

まちひとしごと株式会社 代表取締役 本川祐治郎氏

【お問合せ先】 佐久広域連合事務局庶務課企画係

電話:0267-62-7721  FAX: 0267-62-7711 【メール】 kikaku@areasaku.or.jp

情報

NEW

【主催:LOVRES PURU 38】戦後80年の記憶 第三弾 「西川特攻隊長と青い空の一日」

掲載日:2025.07.15

情報

NEW

【主催:LOVRES PURU 38】戦後80年の記憶 第二弾 「小池勇助軍医少佐とふじ学徒隊」

掲載日:2025.07.15

情報

NEW

【主催:とことこの会】支援級・通級、不登校のお子さんの高校選び

掲載日:2025.07.13


活動される団体の登録をご希望の方へ。
必要書類をダウンロードできます。

気軽におしゃべりに
来ませんか?

施設ことやイベント情報など。
各種お問合わせはこちらからお願いします。