さくさぽ

【主催:大沢地区文化財保存会】歳月が創り出す経年美 築132年旧大沢小学校一般公開

日時:5月3日~6日、10時~16時

卒業生ではありませんが、ここへ来ると本当に懐かしく、 ずっと空気を吸っていたい気分になります。-見学者の「寄せ書き」より一

明治20年代に建てられた木造校舎が大きな改修もせず、場所も変わらず、 他に転用されることもなく、創建当初のまま残っている学校があるのだろうか。 現存している明治の学校は、 移築復元されたり、大規模改修をしている学校がほとんどで、オリジナルな原型を留めている学校があるとしたら極めてまれな学校と言えるだろう。 そんな貴重な学校の一つが旧大沢小学校 (本館) です。

旧大沢小学校は、明治 26 年4月に竣工し、今年で132年が経ちました。 村人の寄付金で、地元の木を使い、村の大工さんらの手により造られた学校です。 木造2階建寄棟造り、 外壁は下見板張りで、 四方に大きく窓が開けられ引き違いのガラス窓の入った学校です。これは、全国に普及した木造校舎スタイルで、いわゆる懐かしい木造校舎の原点とも言える学校です。 校舎は、 基礎から土台、 柱、 小屋組まで骨太学校と評されるほど、 堅牢な造りです。 年を重ねた学校は、 威風堂々と重厚な風合いを醸している。

·

【写真で見る「ふるさと大沢100年史」展】

70余点の写真(A2判) で “明治・大正・昭和の大沢”を紹介

【同時開催】江戸浮世絵展

歌川豊国(三代)、国芳、国周他

天下泰平の江戸の世に花開いた浮世絵

本物の浮世絵を見て、触れて、楽しんで!!

=江戸浮世絵研究会=

【問い合わせ】

大沢地区文化財保存会

情報

NEW

【主催:野沢地域包括支援センター】シニアモルック交流会のお知らせ

掲載日:2025.04.04

情報

NEW

【主催: 弁当の日プロジェクト実行委員会】弁当の日プロジェクト講演会

掲載日:2025.04.04

情報

NEW

【主催:篠原司津さん】オトカギ (夫が鍵)と個性心理學 ~夫婦のストレスを減らす子育て法

掲載日:2025.04.02


活動される団体の登録をご希望の方へ。
必要書類をダウンロードできます。

気軽におしゃべりに
来ませんか?

施設ことやイベント情報など。
各種お問合わせはこちらからお願いします。