さくさぽ

【佐久大学 無料公開講座】要事前申込み

公開講座プログラム《今年度共通テーマ 》誰もが安心して自分らしく暮らせる地域を目指す

9/28 10:30~12:00

【医療的ケア児の声が描く未来】困難・提案・希望を語る当事者からのメッセージ

★登壇者 土橋 来輝 当事者として成長されたご本人

★金澤宏一郎 当事者を支援してきた教師 長野県伊那養護学校

★パネリスト 田村 正徳 佐久大学客員教授 日本小児在宅医学会名誉会員

・内藤 祐子 佐久市議会議員

・秋山 賢一 佐久市議会議員

※リモート希望の方は、事前申し込み方法の欄にあるメールにてご連絡ください。

ともに生きる社会へ

少子高齢化が進む一方で、 医療的ケアを日常的に必要とする子ども(医療的ケア児) は増加傾向にあり、 2021年に在宅で暮らす医療的ケア児は約2万人と推計されています。医療的ケアとは、人工呼吸器や胃ろうの使用、痰の吸引など、継続的に必要とされる医療的処置を指します。 医療的ケア児や家族への支援には、医療・福祉・保健・教育・子育て支援など多職種による一貫した連携が不可欠です。 今回は、医

療的ケア児として成長してきた当事者ご本人と、支えてきた支援者をお迎えし、当事者視点からの困難や提案、 そして未来への希望を語っていただき、それをもとに話し合う機会を設けさせていただきました。

10/12 10:30-12:00

100年人生対面 自分らしく生きる6つの知恵~

★講師 朴 相俊 (ぱくさんじゅん)

佐久大学看護学部・大学院看護学研究科教授

日本認知行動療法学会認定行動療法士

信州公衆衛生学会理事 / 日本自殺予防学会編集委員

人生100年時代といわれる現代において、 私たちはこれまで以上に豊かな生き方について関心を持つようになりました。 本公開講座では、 笑顔と寿命、健康意識への大切さ 人とのつながり等といった6つの視点から、 100年人生を豊かに生き抜くためのヒントをお届けします。 ライフステージごとの課題や転機にどう向き合うか、そしてどのように自分らしい生き方を築いていけるのかを、多くの研究データを交えて紹介する予定で、 おそらく若者からシニア世代まであらゆる世代に役立つ内容になるかと思います。

11/30 10:30 12:00

災害と地域対面

★講師 福島 忍

佐久大学人間福祉学部人間福祉学科教授

日本は災害大国と言われています。 災害にも様々な種類がありますが、 平成元年10月の台風19号では、 佐久市でも大きな被害が出ました。 私たちは、 防災及び被害を少なくために、日ごろからどのようなことができるのかを考えます。そして、災害に関する基礎知識として、災害とはどのようなことをいうのか、また避難行動要支援者や福祉避難所についても理解を深めます。この講座を通して、地域の災害の福祉力の向上につながることを期待しております。

佐久大学

〒385-0022 佐久市岩村田2384

看護学部 看護学科 助産学専攻科 大学院看護学研究科

人間福祉学部 人間福祉学科 (3年次編入制度あり)

信州短期大学部 福祉学科 介護福祉専攻 子ども福祉専攻

会場: 佐久大学

お車の方は学生駐車場をご利用ください

佐久大学(信州短期大学)

事前申し込みの方法

電話、メールのいずれかで開催日直前金曜日の13時までにお申し込み下さい。

メール koukai@saku.ac.jp

電話 (平日9時~17時) 0267-77-7094

[上記番号に繋がらない場合は下記までお電話ください。 ]

0267-68-6680 (ft)

※受講日、氏名、居住市町村、 連絡先電話番号、 連絡先メールアドレス (メールを使う方のみ)をお知らせ下さい。

●お問合せ先 社会連携センター

0267-77-7094

E-mail:scrs-center@saku.ac.jp

後援: 佐久市・佐久商工会議所 長野県社会福祉協議会

佐久市社会福祉協議会 佐久ケーブルテレビ

情報

NEW

【主催: つくらぼ佐久】つくらぼ(Vol.2)

掲載日:2025.08.24

情報

NEW

主催:福祉&珈琲ボランティア】第19回合同研修会のお知らせ

掲載日:2025.08.23

情報

NEW

【主催:LOVERS PURU 38】戦後80年の記憶 追加公演

掲載日:2025.08.23


活動される団体の登録をご希望の方へ。
必要書類をダウンロードできます。

気軽におしゃべりに
来ませんか?

施設ことやイベント情報など。
各種お問合わせはこちらからお願いします。