さくさぽ

【取材レポート】【主催:しょくいくらぶ】城山小学校田植え学習

 6月5日(水)に「しょくいくらぶ」の取材に行ってきました。「しょくいくらぶ」は食育や地産地消に関心のある保護者、地域住民が中心になって結成された市民活動団体です。

 舞台は佐久市立佐久城山小学校。5年生3クラスの児童と保護者、地域で農業をされている方々が一緒に田植えをしました。

 まず、子どもたちはわっか農園の会田さんに苗の植え方を教わりました。なんと、この苗は子どもたちが育てたものだそうです。

 最初に裸足で田んぼに入ったときには、子どもたちはドキドキしたり、うまく歩けなかったりしてぎこちない様子でした。しかし、ものの数分でコツをつかみ、楽しそうに植え始めました。

 地域の方々も目印の田植え綱を張ったり、田んぼの真ん中の子どもに苗をパスしたり、植え損ねた列に捕植したりしながら、一緒に楽しく参加していました。お話を伺ったところ、毎年のこの行事がきっかけで初めて田植えを経験する保護者の方もおられるとのことです。なんと、今日の参加者には塾の先生まで来ておられました。

 田んぼには「苗ください!」、「お母さんも一緒にやろう!」、「アメンボがいる!」、「カエルが泳いでる!」など、元気一杯な声が溢れていました。「しょくいくらぶ」のみなさん、農家のみなさん、小学校の子どもたち、先生方、保護者の方々の協働に立ち会うことができた一日でした。


活動される団体の登録をご希望の方へ。
必要書類をダウンロードできます。

気軽におしゃべりに
来ませんか?

施設ことやイベント情報など。
各種お問合わせはこちらからお願いします。