情報

NEW
【主催:佐久市常和区・常和公民館】《復興大根収穫祭》開催のお知らせ
掲載日:2025.10.17
令和7年度佐久市まちづくり活動支援金事業
こどもまんなか講演会 (佐久城山小学校コラボ企画)
「子どもも大人も幸せな学校」
~子どものそばにいる大人の役割とは~
講 師:学校法人 きのくに子どもの村学園
南アルプス子どもの村中学校校長
加藤 博さん
期 日:令和7年10月28日 (火)
講 演:15時30分~16時30分
座談会:6時45分~18時(希望者)
会 場:佐久城山小学校 体育館(佐久市平賀 5325-1)
参加費:無料(上履きをお持ちください)
申込み:添付チラシ QRコードよりお申込みください
主 催:こどもまんなか夢みる学校プロジェクト
(お問い合わせ) kodomomannaka.pj@gmail.com
後援: 佐久市・佐久市教育委員会
子どもたちの幸せって、どうすれば実現できるのでしょうか?
自己決定、個性尊重、体験学習の3つの基本方針をもとにオルタナティブ教育を
実践している南アルプス子どもの村中学校の校長先生に、 「自由な子どもとは
どんな姿なのか」 を切り口として、学園の実践から考える、子どもの幸福感や
大人の役割について語っていただきます。
会場は学園を参考にしながら新しい学校づくりに挑戦している佐久城山小学校です。
新しい教育のカタチ、 一緒に考えてみませんか?
◎加藤 博さんプロフィール
大阪市立大学大学院修士課程修了。 きのくに子どもの村学園に勤務して32年目。
2018年春より、校長を務めている。 学生時代は、学園創設者・堀真一郎の研究室で、
A.S. ニイルの思想やジョン・デューイの教育理論を学び、 子どもの自主性を尊重する
教育を探究してきた。 南アルプス子どもの村では 「かとちゃん」 と呼ばれ、 子ども
たちと信頼関係結ばれている。 現在は 「食と農業」 をテーマに、自にある実践的な
学びを進めている。 「まずを幸せにしよう。 すべてはそのあとにつづく(ニイル)」
という理念のもと、子どもを信じ、叱らな教育を大切にしている。
教員は子どもを導くのではなく、 信じてまかせ、そっと見守る存在でありたいと
考えている。 岐阜県出身。趣味は登山。
活動される団体の登録をご希望の方へ。
必要書類をダウンロードできます。
施設のことや利用・相談予約など。
各種お問合わせはこちらからお願いします。